工場勤務は多くの女性や主婦の方々にとってメリットのある仕事の1つです。「大変そう」「難しそう」といった厳しいイメージや、男性が中心に活躍しているイメージもあるかもしれませんが、実際には働きやすい環境が整っており、たくさんの女性が活躍しています。この記事では、工場勤務のあるあるやメリット、さらには仕事が楽しいと感じる瞬間についてご紹介します。工場勤務を検討されている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【この記事の要約】
・工場で働く女性は意外と多い?
・工場勤務の女性がメリットに感じること
・工場勤務の女性あるある8選!
・工場勤務が向いている女性の特徴は?
・工場勤務女性の「仕事が楽しい」と感じる瞬間って?
・まとめ
では1つずつ見ていきましょう。
目次
工場で働く女性は意外と多い?
工場勤務とは、一部で工場内清掃や事務といった仕事もありますが、ほとんどが「製造」の仕事です。経済産業省が調査した、製造業の女性従業者比率では大企業では22.9%ですが中小企業では42.5%となっており、中小企業では4割以上が女性という結果になっています。業種別にみると「衣服・その他の繊維製品製造業」が73.6%と最も高く、次いで「食料品製造業」で61.1%、「なめし革・同製品・毛皮製造業」で52.3%、「電気機械器具製造業」は51.1%、「繊維工業」は51%となっており、業種によっては女性の方が多く活躍していることが分かります。
女性に人気な工場勤務の仕事内容
次に、女性に人気の工場勤務の仕事内容を7つ紹介します。なお、記事の中で例として挙げるものは、それぞれ一部です。たくさんありますので代表的なものに絞って紹介します。
組み立て
製品のパーツを手作業または簡単な工具を使って正確に組み立てる仕事です。細かな作業が多く、手先の器用さが求められるため、女性も活躍できるでしょう。組み立て工程は、完成品になるまで一連の流れがあるため、一つの製品が形になる達成感を感じられます。ただし、同じ作業の繰り返しであることも多いため、反復作業が苦にならないという人が向いているでしょう。工場によっては、大型パーツの組み立て作業もあるので、応募する際は扱う物のサイズ感など、詳細も確認しておくと安心です。
検査・検品
検査や検品は、パーツや完成品に問題がないかをチェックをします。チェックする内容は扱う製品、工場により様々です。例を挙げると、汚れやキズがないか、ちゃんと機能するか、部品同士がちゃんとセットされていて中身が漏れてこないか、ロットが印字されているかなどがあります。検査方法は内容によって異なり、自身の目で見て、手で触って確かめるものもあれば、顕微鏡や専用の機械を使うものもあります。いずれにせよ、丁寧さや正確さが求められる仕事です。視力が悪かったり、老眼だと難しいと思う人もいるかもしれませんが、眼鏡やコンタクトで矯正していれば問題ない場合も多いので、気になる場合はまずは問い合わせてみることをオススメします。
機械操作
機械を操作して製造する仕事です。機械オペレーター、マシンオペレーターとも呼ばれ、機械OP、マシンOPと略されることもあります。先述した「組み立て」も、機械を操作して組み立てる場合は機械操作として募集されていることもあります。機械の操作と聞くと難しい知識や、特別な講習、資格が必要なのではと思う人もいるかもしれませんが、そういったものは全く不要で、ただ材料を機械にセットしてボタンを押すだけという簡単なものもあります。
梱包
完成した製品を保護し、安全に運ぶために包装する仕事です。例えば、家電などを購入したとき、商品に傷がつかないように発砲スチロールや段ボールなどでしっかり包まれている
かと思います。これも梱包の一例です。ラベルやシール貼り、仕分けや検査と一緒に行う場合もあります。
ピッキング
伝票や注文書などのリストにもとづいて、倉庫内の商品を探して集める(ピックアップする)仕事です。倉庫の広さ、扱う商品の数により大変さは異なりますが、シンプルな作業で覚えやすいため、未経験の人も始めやすいでしょう。同じ場所でじっとしているよりも、体を動かして働きたいという人にオススメです。
工場内事務
工場でも、データ入力やメール、電話対応、発注書や納品書、請求書などの作成や書類管理といった事務業務があります。オフィスでの一般的な事務と比べると、来客対応の機会は少ないですが、関連部署との連携を図ることは多いので、コミュニケーションスキルがある人にオススメです。
加工
食品や自動車など様々な業種で加工業務がありますが、その仕事内容は業種によって異なります。食品であれば、野菜の皮を剥いたり、決められたサイズにカットしたり、盛り付け、パック詰めをします。衛生管理は厳しいですが、作業はシンプルで覚えやすいです。規模は違いますが、日頃料理をしている人には親しみやすいでしょう。


工場勤務の女性がメリットに感じること
女性が工場で働く上で、どんなことをメリットに感じているかを紹介します。
未経験でも挑戦できる仕事
工場勤務は経験や資格、工業系の学校卒業などが必要と思われがちですが、実は未経験から挑戦できることも多いです。未経験の人を募集している工場では、工場での安全や作業についての研修、作業マニュアルが用意されていたりと、未経験でも活躍できる環境が整えられています。資格が必要な場合は働きながら取得できるところもあります。
プライベートと両立しやすい
工場の中には「土日休み」の工場もあります。飲食店や接客業では土日が出勤であることが多く、土日休みを理由に工場勤務を選ぶ人も多いようです。朝8時頃から始まり、夕方17時頃に終わる「日勤」で、加えて土日休みである工場での勤務は、特に女性に人気です。他にも夜勤や2交替、3交替、平日休みなど様々な稼働シフトの工場があるため、自身の状況に合う勤務シフトの工場を見つけることで、プライベートと両立しやすいでしょう。
高収入を目指しやすい
工場勤務は、未経験から挑戦できるわりに高収入を目指しやすいです。同じエリア内の求人募集であっても、大手メーカーの工場などは給与が他の職種やエリア相場よりも高く設定されていることが多い傾向にあります。さらに派遣や期間工の場合は「入社祝い金」や「慰労金」を支給する企業や、寮費が無料または格安の寮が完備されていることもあります。基本の給与にプラスで収入が得られること、家賃を抑えることができるので、他の仕事よりも高収入を目指しやすいといえるでしょう。
服装での悩みが少ない
工場勤務では、ほとんどの工場で制服や作業着が決まっており、貸与されます。私服が汚れる心配がなく、毎日、仕事着をどうするか気にせずに働くことができます。
人間関係の悩みが少ない
人と関わる機会が少ない工場勤務では、接客業や営業職よりは人間関係を気にしなくても働くことができます。もちろん、工場勤務でも挨拶や業務上で必要なやり取りは求められます。ですが、自分の作業をきちんとこなしていれば、必要以上に人間関係を気にする必要がないことも、工場勤務のメリットの1つといえるでしょう。人とのコミュニケーションが苦手な人でも働きやすく「接客業でお客さんとのコミュニケーションが大変」という人の転職先にもオススメです。
福利厚生が充実している
製造業は大手メーカーが多く、比較的福利厚生が充実しています。通勤手当、住宅手当、寮や社宅、定期健康診断といったよく目にするものから、資格支援、バースデー休暇、フィットネスジムが併設されていて使い放題など、ちょっと珍しいものまで様々あります。
最近人気の「eスポーツ」を取り入れた、eスポーツスポンサード制度などもあるようです。工場勤務の求人を探すときは、給与や仕事内容以外に、各企業の福利厚生に注目してみるのもよいでしょう。
工場勤務の女性あるある8選!
次に、工場勤務の女性あるある8選を紹介します。
意外と職場内に女性が多い
工場や工程により異なりますが、女性の割合が多い工場も少なくありません。特に手先を使う工程や、検査工程では女性が多く活躍しています。そのため、女性ならではの悩みや困りごとを相談したり、共有することができます。
重い荷物の運搬は男性が対応してくれる
資格があればフォークリフト、なくても、ハンドリフトなどを使用すれば、女性でも問題なく重い荷物を運搬することができます。ですが、そのようなものを使用できない場合は男性スタッフが対応してくれることが多いようです。労働基準法では重量物を取り扱う業務については、年齢と性の区分で基準が定められていて、18歳以上であれば女性は30kgまで(断続作業の場合)に対し、男性は定めがありません。そういったことからも、重量物の扱いは男性に割り振られることが多いです。
単調な仕事が多く飽きがきやすい
工場勤務では毎日同じ場所で、同じような作業を黙々と繰り返し行うので、人によっては飽きてしまったり、つまらないと感じることもあります。ただし、コツコツとした作業が好きな人や、色んな人とコミュニケーションを取る接客業のような仕事が苦手な人にとっては、良い点でもあります。たくさんの業務を覚えることが苦手な人にもよいでしょう。もちろん、工場によっては多様な業務があることもあるので、自身の好みに合わせた仕事内容を選ぶことをオススメします。
作業が細分化されているから何を作っているかわからない
ほとんどの工場で、作業が細分化されているので、自分の作っているものが、わからないということもあるようです。食品関連であれば、どんなものを作っているのかわかりやすいですが、電子部品など、日常生活で直接使用しないものになると、自分が何のどの部分を作っているのか、わからなくなることがあるようです。ですが、全体像がわからなくても、任された作業をこなしていれば問題ありません。接客業や営業の仕事では、顧客に販売するために商品を深く理解する必要がありますが、そういったことが不要な点も工場勤務のメリットです。
早朝勤務や夜勤があることも
工場によっては2交替や3交替シフトを組んでいる工場もあり、慣れていない人は生活のリズムが崩れやすくなります。日勤から夜勤への切り替えであれば調整しやすいですが、夜勤から日勤に切り替わる時は、夜型生活になってしまい、中々寝れないなど、睡眠時間に影響を及ぼすこともあります。交替シフトの場合は、体調管理に注意する必要があるため、予めシフトを確認しておき、不安な人は日勤シフトの工場を選ぶとよいでしょう。
メイクやネイル、髪型が制限される
工場によっては、メイクやネイル、髪型といった身だしなみのルールが細かく定められていることもあります。特にクリーンルームでの作業、食品や精密機器を扱う工場では、衛生面の観点から制限されている場合がほとんどです。その他にも、製品に化粧が付着するのを防ぐため、メイクを禁止している工場もあります。製品への異物混入を防ぐため、指輪やピアスといったアクセサリーが制限されている工場もあります。仕事中もおしゃれを楽しみたい方にとってはきついですが、あまり興味のない人にとっては「身支度がラク」とメリットに感じているようです。
立ちっぱなしで足腰が疲れる
中には座り仕事もありますが、工場勤務では立ち仕事が多いことから、足腰が弱い人はあまり向いていないかもしれません。工程によっては作業場所から動くことなく、同じ場所で立ちっぱなしの場合もあります。そのため、仕事終わりには足がむくんでいることが多く、ケアが大変だという女性も少なくありません。
工場における3Kに苦痛を感じる可能性も
工場勤務の中には3K(きつい・汚い・危険)の三拍子が揃っている場合もあります。ですが、キレイで清潔で安全な工場も多くあります。給与だけで工場を選んだら、実は3Kの工場だったということもあるようなので、どんな工場なのかも事前に確認しておくと安心です。
工場勤務が向いている女性の特徴は?
ここまで女性の工場勤務についてご紹介しました。次にどんな女性に工場勤務が向いているのか、特徴をご紹介します。
体力があり健康な方
工場勤務は「重量物ばかりを扱う力仕事」というわけではありませんが立ち仕事が多いこともあり、ある程度の体力は必要な仕事です。そのため、体力があり健康な方は向いているでしょう。「筋力・力強さ」は必ずしも必要というわけではありませんので、筋力には自信がないという方でも大丈夫です。
集中力がある
工場勤務では、細かい手順を正確に守ることが求められます。製品の品質や安全性を確保するために、業務中は集中力が必要です。集中力が高い人はミスを減らし、効率的に作業を進めることができます。また、工場勤務で多くある、同じ作業の繰り返し、いわゆる「反復作業」にも耐性があり、効率よく仕事をこなせます。このような理由から、集中力がある人は工場勤務に非常に向いています。
ものづくりが好き
工場での製造業務は、基本的に「ものづくり」に関する業務です。組み立てや加工など、手を動かして生産する作業も多くあります。ものづくりが好きな人は、細部にこだわり、丁寧に作業を行うことができるので、品質の高い製品を仕上げることができます。また、好きなことは、仕事であってもモチベーションを保ちやすく、積極的に取り組むことができ、効率的に仕事を進めることができます。
ルールやマニュアルをしっかりと守れる
工場では、作業手順や安全規則をしっかり守ることが品質や安全に直結します。そのため、決められたやり方を正確に守ることが求められます。少しでも間違えば製品の品質が下がったり、事故が起こる可能性があります。ルールを守れる人はミスが少なく、安定した品質の製品を作ることができます。また、計画通りに仕事を進められるので、全体の効率も上がります。このような理由から、ルールやマニュアルを守れる人は、工場勤務に向いています。


工場勤務女性の「仕事が楽しい」と感じる瞬間って?
工場勤務でのメリットは先述の通りですが「工場の仕事が楽しい」と感じる瞬間も多くあるようです。どんな時に楽しいと感じるのか、ご紹介します。
達成感が得られる
決められた作業をコツコツとこなし、担当する工程の生産計画数をクリアしたときや、自分自身やチームの作業スピードが早くなったと実感できたとき、完成品が形になったときなど、達成感が得られる機会が多く、同時に楽しいと感じることができます。
職場の雰囲気が良い
工場勤務では作業を分担することが多く、チームや班で協力することがあります。同じ工程で一緒に作業すること以外にも、別の工程であってもライン作業などは、前の工程が終わらないと自分の作業ができないなど、影響がある場合もあります。各工程で作業がスムーズに進むときは、チームワークを感じることができます。また、休憩時間や仕事の合間の同僚との会話を「楽しい」と感じる人も多くいます。人とのコミュニケーションが苦手な方でも、同じ工場で勤務するうちに共通の話題ができ、ちょっとした会話で盛り上がることがあるようです。
職場独自の「あるある」
工場ならではの「あるある」を共有するのも楽しさの1つです。
工場勤務の女性に聞いた、工場「あるある」
- ・食品工場など、季節商品がある工場では、一足早く期間限定商品や新商品を見ることができて、テンションが上がる
- ・私語ができない作業中は、帰ってからの家事の段取りや食事のメニューを考えている
- ・街やお店で完成品を見ると嬉しくなるし、誰かに言いたくなる
- ・工場敷地内の横断歩道では指差し確認するなどの工場ルールを、プライベートでもうっかりやりがち
数値で成果が見える
工場では生産目標数や、その進捗が明確に示されるため、数値で成果を見ることができます。例えば、午前中は生産計画に対して遅れていたが、午後になり巻き返したなども数値でわかるため、達成感を感じやすく、やりがいや楽しさを得られるでしょう。
まとめ
工場では女性も多く活躍していること、メリットや「あるある」を紹介しました。工場勤務に興味を持ち、チャレンジしてみたい人は、求人サイトものっぷで探してみてはいかがでしょうか。ものっぷは株式会社平山が運営する、製造・工場系の求人サイトで、未経験の女性もチャレンジしやすい求人募集がたくさん掲載されています。たくさんあり過ぎて、選ぶのが難しい人には「カンタン応募/登録」がオススメです。採用コーディネーターがあなたの希望をヒアリングしてピッタリの求人を紹介してくれます。

