CLOSE

住み込みの派遣のメリット・デメリットは?寮費無料のからくりも解説!

2024.09.20

この記事をご覧の皆様は、住み込みでのお仕事に興味があったり、住み込みでのお仕事を探している方が多いと思います。

「工場の住み込みって実際どう?」
「寮費無料ってよく見るけどなんでタダなの?」

今回はそんな住み込み派遣の疑問について、実際の体験談を交えながら詳しく解説します。そもそも住み込み派遣とはどんな仕組みなのかや、実際にどんな寮に入居できるのかなど、初住み込み派遣の方に向けてリアルな情報をまとめました。

【この記事でわかること】

●       住み込み・寮とは?
●       さて、実際の寮はどんな感じ?
●       住み込み・寮がある派遣のメリット
●       住み込み・寮がある派遣のデメリット
●       「寮費無料」のからくりは?
●       住み込み派遣のリアルな体験談が知りたい!
●       住み込み・寮付き求人のココをチェック!
●       住み込み派遣のよくあるQ&A

なお、この記事で例として挙げる住み込み派遣の仕事は一部です。ほかにもたくさんありますが、代表的なものに絞ってまとめました。

住み込みのお仕事探しの参考に、ぜひご覧ください!

住み込み・寮とは?

そもそも「住み込み」とはどのような仕組みなのでしょうか。

「住み込み」とは、勤務先に住み込んで仕事をする、あるいは勤務先が用意した寮や周辺のアパート・マンションなどに住み、そこから通って働く仕事の形態をいいます。

求人票には、「寮完備」「住み込み」「社員寮あり」などの文言が付されています。自分で住まいを探す手間が不要な上、家賃無料や食事の提供があったり、通勤に時間がかからなかったりするのがメリットです。また、寮生活のため、一緒に住む同僚とも仲良くなりやすいといった特徴もあります。

住み込み・寮付きの仕事はどんな業種や職種に多い?

住み込みや寮付きの仕事は、「住み込みにした方が求人が集まりやすい業種や職種」に多く見られます。

具体的には次のような仕事です。

例えば工場のお仕事

大きな工場だと大量の商品・製品を製造するために24時間稼働しているところが多くあります。また、工場を建てるには広い敷地が必要なため、勤務地が都市部から離れているケースも多いでしょう。これらの背景から、工場での仕事は、夜勤シフトや遠方からでも働いてもらえるように、工場の敷地内や周辺に住み込みの寮を用意しているメーカーもあります。

例えば農業のお仕事

農家の一日は朝が早く、種まき、草取り、収穫、農産物の仕分けとあっという間に一日が終わります。部分的に仕事を手伝うだけでは、農業の仕事は習得できません。

特に将来的に農業を仕事にしたいと考えている人は、何よりその土地のコミュニティになじむことが必須になります。住み込みながら農家の人々と生活を共にし、農業を学びながら人脈を築くことで将来の道が開いていくためです。このような仕事の特性から住み込みの求人が多くなっています。

リゾート地のお仕事、いわゆるリゾートバイト

そもそもリゾート地は、住民が多く集まる都市部から離れた場所にあります。北海道から沖縄まで全国各地の観光地で働く仕事のため、遠方からでも働きに来られるように寮が完備されています。ちなみに寮の費用は無料で、食事も支給されることがほとんどです。

リゾートバイトには新しい体験や経験を得ようと積極的に行動できる人が多く集まる傾向があり、人との出会いには事欠かないでしょう。

さて、実際の寮はどんな感じ?

寮が用意されているといってもその形態はさまざまです。

「〇〇寮」と会社名のついた社員寮の場合もあれば、一般の賃貸物件を会社が借り上げてくれる場合もあります。

それぞれの特徴などを詳しく見ていきましょう。

派遣会社の社員寮の場合

「シェアハウス型」か「マンション型」が一般的
派遣会社が所有する寮は、一棟まるごと派遣会社が所有し管理する集合寮が一般的です。風呂・トイレ・洗面所・洗濯室が共用で個室が用意されているパターンが多く、共用スペースの掃除などは管理人や管理会社の社員が行ってくれることもあります。イメージ的には「シェアハウス」が近いでしょう。

このようなシェアハウスタイプの寮は食堂があるケースもあり、食事や家事の心配がない点がメリット。初めての一人暮らしにも向いています。

また一棟所有の集合寮であっても、通常のマンションのようにエレベーターやエントランスのみが共有でその他は別々(各部屋で独立)の寮もあります。この場合、掃除や食事は自身で対応しなければなりませんが、プライバシーが守られるので人気があります。

オン・オフを分けて生活したいという人が増え、最近はこちらのマンションタイプの寮が主流となってきています。

派遣先企業の社員寮の場合

「同僚がマンションのお隣さん」のようなイメージ
派遣先企業が所有する寮は、勤務場所と同じ敷地内や近隣にあるケースが多数です。通勤負担を減らして仕事に専念できる環境が整えられています。寮の形態は派遣会社所有の寮と同じく集合寮で、風呂・トイレ・洗面・洗濯室は共有、それに個室が付くイメージです。中には一般賃貸物件のように一部屋ごとに完備されているケースもあります。

派遣先企業の寮では、企業の社員と同じ空間で生活をするため、社員同士のコミュニティが醸成されやすくなります。

賃貸物件借り上げ寮の場合

ほぼ普通のアパートやマンション暮らしと同じ
一般の賃貸物件を派遣会社なり勤務先なりが契約して借り上げてくれる場合は、寮とはいっても自身で物件を借りて生活する場合と変わりありません。単身向けであれば、6~8畳程度のワンルームが多く、物件によっては最初から家具や家電、Wi-Fiが完備されていたり、会社側が備品レンタルを手配しておくこともあるようです。地域によりワンルームよりも広い、2Kやロフトが付いている物件の場合もあるでしょう。

自分で賃貸物件を契約する場合との一番の違いは、物件探しや各種契約を自分で行う必要がないという点です。仕事を探しながら、そこに通いやすい場所に物件を探して…と自分で行うより非常にスムーズに新生活をスタートできます。

この辺りの寮のメリットは、以下で詳しくご説明します。

住み込み・寮がある派遣のメリット

住み込み・寮がある派遣には以下のようなメリットがあります。

●       初期費用が安く抑えられる
●       通勤が楽
●       即入寮できる物件がある
●       赴任や引っ越しのサポートがある

いずれも魅力的な特徴ですね。一つずつ詳しく見ていきましょう。

初期費用が安く抑えられる

一般の賃貸物件を自分で借りる場合には、基本的に敷金・礼金がかかります。相場は家賃の1カ月~2カ月分といわれており、家賃とは別に支払わなくてはなりません。ほかにも、不動産業者への仲介手数料や保証料、火災保険料などを合わせると、最低でも家賃の5倍は初期費用として準備しておく必要があります。

住み込みによって浮かせられる金額

住み込みと比べてどのくらい費用に差が出るか、家賃5万円の物件を例に検証してみます。

家賃5万円の物件にかかる初期費用
敷金 1ヶ月分
礼金 1ヶ月分
仲介手数料 1ヶ月分
初月家賃 1ヶ月分
火災保険料 1ヶ月分

合計:25万円(5万円×5ヶ月分)

これに対し、住み込みなら家賃以外の初期費用はゼロ円です。

家賃補助や寮費無料が付いている場合がある

初期費用がかからないことに加えて、さらに家賃(寮費)までも無料だったり、補助が出る場合もあります。住み込みにすると金銭的な負担はかなり抑えられるでしょう。

この「寮費無料」のからくりについては、後述で詳しく解説しますのでぜひご覧ください。

通勤が楽

住み込みの寮は基本的に勤務地の近くに用意されていることがほとんどです。仮に距離がある場合でも、無料の送迎バスなどが用意されていることが多く、基本的には自家用車がない方も通勤できるように配慮されています。

通勤時間も大幅に短縮できるため、その分睡眠時間も多く確保できます。生活の質が上がって生き生きと仕事ができるでしょう。

また派遣の仕事では通勤費が出ない(給与に含まれている)場合もありますが、住み込みなら徒歩や自転車で通勤できることが多いので、通勤費をまるっと節約できます。

即入寮できる物件がある

派遣会社で管理している社員寮なら、空いていれば即入寮できることも。最短だと仕事への応募当日に入寮できるケースもあります。ただし、派遣会社の所有する寮は勤務先企業の寮と違って、必ずしも職場に近い場所にあるとは限りません。そのため、なるべく職場に近い寮に入るためにも、気になる求人を見つけたら早めに派遣会社へ問い合わせることをおすすめします。家具や家電は備え付け、またはレンタルできる場合が多いので、即入寮が可能な場合はリュックサック一つで入寮可能です。

赴任や引っ越しのサポートがある

派遣会社の中には赴任や引っ越しに伴って、寮までの交通費や引っ越し費用を負担してくれる会社もあります。住み込み・寮付きの仕事は、まとまったお金がない人でもすぐに仕事と住居を確保できるのが最大のメリットです。

住み込み派遣のデメリット

先に説明した通り、住み込み派遣にはメリットがたくさんあります。ただし、仕事を辞める場合や集団生活が苦手な人にとっては以下のようなデメリットを感じることもあるでしょう。

●       住む場所、部屋を選べない
●       住居環境によってはストレスに
●       仕事を辞めると家も失う

一つずつ見ていきます。

住む場所、部屋を選べない

住み込み派遣の社員寮は、基本的に勤務地の近くにあります。工場でのお仕事の場合は、工場と同じ敷地内に社員寮があることも。このような社員寮の場合は部屋の広さや間取りも決まっていることが多く、就業者側から希望を出すことは難しいのが一般的です。

一般賃貸物件の借り上げ社宅の場合であっても、基本的には会社側が提示する賃貸物件に入居することになります。個人で賃貸物件を借りる時に比べると、選択肢はかなり狭まると考えていいでしょう。

住む場所や部屋に強い希望がある人はデメリットに感じることが多いかもしれません。

住居環境によってはストレスに

寮すべてに当てはまる問題ではありませんが、壁が薄かったりすることでほかの部屋の生活音が気になる人もいます。隣の部屋の入居者も同じ職場であることが多いため、余計に気にしてしまうのかもしれません。

また集合寮の場合は、その名の通り集団生活です。相部屋でなければ一人の空間は確保できますが、風呂や洗濯などは共用になるため、いつでも自分の好きな時間に自由に使えるというわけにはいきません。マナーやルールを守らない入居者がいる可能性もゼロではないでしょう。このような日常生活の一つ一つにストレスがたまってしまう人には集団生活は厳しいかもしれません。そのような方は、借り上げ寮を選ぶと良いでしょう。

仕事を辞めると家も失う

住み込み派遣は、その派遣会社から派遣されて仕事をしていることが住まい提供の条件です。仕事を辞めたり、派遣契約期間の更新をしたりしなければ、寮からも退去することになります。

住み込み派遣は退職がもたらす影響が非常に大きくなります。退職せずに働き続けられることが一番ですが、万が一の場合、仕事と住まいの両方を同時に失ってしまうことは念頭においておきましょう。

「寮費無料」のからくりは?

メリットでもお伝えした「寮費無料」。仕事の給料ももらえる上にタダで住めるなんて、いったいどんなからくりなの?と疑問に感じている方は少なくないと思います。
中には「もしかしたら何か危険なウラがあるのでは……?」と疑ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

寮費無料の求人は危ない?

まず初めに「うまい話にはウラがある」の真相について伝えします。確かに世の中には、住む場所を無料で提供してグレーな仕事を紹介する…といったこともないわけではないでしょう。ですがしっかり企業情報が確認できる会社の求人募集なら、まずそのような心配はありません。

寮費無料の求人はブラック?

掲載されている労働条件が悪い場合や、求人情報自体が違法な場合などはブラック企業である可能性もあります。しかし、基本的に労働基準法に沿った労働条件を提示していれば問題ないといえるでしょう。少なくとも、「寮費が無料だから」という理由で「ブラック企業」に当てはまるわけではありません。

「寮費無料」という好条件を出すのは、企業側にもしっかり理由とメリットがあるからです。

もしどうしても「寮費無料だし危ない求人なのでは?」「ブラック求人なのでは?」と不安なときは、企業情報や仕事内容に不審な点はないかや、労働条件をしっかり確認するようにしましょう。

寮費無料は本当なのか

「寮費無料と掲載しているけど、本当なの?」と疑ってしまうこともあると思います。後から何かしら理由をつけて結局家賃を支払うことになるのでは意味がありません。実際に「最初の〇カ月間は寮費無料」としているところなどはありますが、それもきちんと求人情報に明記しているケースがほとんどです。そのため、もし不安な場合は寮費無料にするための条件などがないか、求人情報や担当者に連絡するなどして確認するとよいでしょう。

なぜ無料で住めるのか

ではなぜ「寮費無料」という好条件な求人があるのでしょうか。その理由は「人手不足」と「離職率」に起因します。

企業としては、少しでも多くの人材を集め、離職率を減らすためにも、福利厚生の充実として寮費無料としている場合が多いようです。寮費を負担してでも、人材が定着して安定的に労働力が得られることのほうが企業にとっては重要になります。求職者としては、生活費を下げられるので経済的にも安定しやすいメリットにつながるのです。

住み込み派遣のリアルな体験談が知りたい!

ここまでで、住み込み派遣の基本情報をお伝えしてきました。ですがやっぱり何となく実態が見えにくくて不安…という方もいらっしゃるかと思います。

そこで、実際に住み込み派遣でお仕事をしている方にお話をお聞きしました。経験者の体験談や口コミを見ると、自分が住み込みで働く姿もイメージしやすくなると思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。

Tさん(医療メーカー勤務/20代/男性)の体験談

派遣先は医療器具などを作っている大手メーカーです。社員寮ではなく、会社がアパートを借りてくれる借り上げ寮に住んでいます。

寮から職場までは、自転車で5分くらいです。仕事が決まった時に車の免許がないと話したら、職場から近い寮を探してくれました。わりと街なかにある寮で、すぐ近くにコンビニもスーパーもあって生活にはとても便利です。仕事帰りは大体近くのスーパーで夕食を買って帰っています。
最初に寮はあまり選べない、と聞いていたので古いアパートを想像していましたが、思っていたよりも新しく中もリフォーム済みでかなり綺麗でした。

Aさん(短期のゲストハウススタッフ/30代/女性)の体験談

2年ほど前ですが、海沿いのゲストハウスに派遣されて1ヶ月程お仕事をしていました。ゲストハウスの横にスタッフ用の小さな住居があり、そこに何部屋かあって2人ずつ相部屋で入りました。

相部屋になった子とは年齢も近くて気が合ったのと、相手も私もあまり距離を詰めすぎないタイプだったので、相部屋でも気を遣わずに過ごせました。1ヶ月間も一緒にいるので、お互いにあまり干渉せず空いた時間は好きに過ごしている感じでした。
その子とは連絡先も交換して、派遣終了後も何度かご飯にいきました。住み込みだからこその体験だったなと良い思い出になりました。

住み込みのある派遣会社の口コミにはこんなものも…

・寮費補助があったので毎月貯金できた
・フリーWi-Fiのある寮でネット使い放題だった(ただかなり遅い時も多かった)
・社員寮で、勝手に洗剤やシャンプーを使われた
・食堂のある寮だったけど夜勤ばかりで全然利用できなかった
・駐車場付きで職場にも近く通勤が楽だった

寮によって良い印象・悪い印象とかなり分かれそうです。住み込みでのお仕事を探す時は、どんな寮かも慎重に判断したいですね。

住み込み・寮付き求人のココをチェック!

住み込み・寮付き求人でチェックすべきポイントをまとめました。
お仕事探しと一緒に、ぜひ参考にしてみてください!

チェックポイント 内容
寮のタイプ ・食事の用意や家事をサポートして欲しいなら、
 「会社所有の集合寮」がオススメ!

・オンオフをはっきり区別したいなら、
 「一般賃貸物件の借り上げ寮」がオススメ!
寮費の規定 ・寮費無料(補助)の対象となる条件は?
・無料や補助は、期間の定めはあるのか
寮費以外の固定費 ・水道光熱費は自己負担なのか
・駐車場代は寮費に含まれるのか
備品 ・生活家電や家具は設置されているか
・レンタルの場合のレンタル料
寮周辺の環境 ・コンビニ、スーパーなどは近くにあるか
・病院や交番などは近くにあるか
・最寄りの駅やバス停までの距離・治安や騒音などのトラブルはないか
ネット環境 ・寮で契約している回線はあるか
・寮で契約している場合、通信速度は?

特に費用の面は、事前に書面でしっかり確認しましょう。入居後のトラブルや思い違いを防ぐことができます。

住み込み派遣のよくあるQ&A

最後に、住み込み派遣についてよくある質問をまとめました。こちらもぜひ参考にしてください。

家族、カップル、ペットと住めるの?

寮では基本的に単身を想定したものが多く、家族やカップル、ペットとの入居は不可の場合が多いです。

ただし、借り上げ物件や完全個室寮の場合は家族やカップル、ペットとの入居が可能な場合もあります。それぞれの規則を確認しましょう。また、農業の仕事で田舎の農家に住み込む場合なども、お世話になる農家が許可してくれれば大丈夫でしょう。

なお、ペット可な物件でもペットの種類によっては不可になるケースもあります。必ず事前に確認しておいてください。

派遣先が変わった時はどうなるの?

派遣先との契約更新にいたらず、就業先が変わった場合、今の寮にそのまま継続して住めるのか…それについては派遣会社の規約によります。派遣会社によっては、現在の寮から次の就業先に通勤可能な場合はそのまま継続して住めることもあります。いずれにせよ就業先との契約期間が近づいてきたら、一度派遣会社の担当者に相談してみると良いでしょう。

黙って退去!どうなる?

住み込みの寮から黙って退去した場合、まずは会社から何度も電話での連絡があります。仕事も無断欠勤となるわけですから何か事件に巻き込まれたのではないかという心配も含め、安否確認の意味でも何とか連絡を取ろうとしてくるでしょう。本人と連絡が付かない場合は、緊急連絡先として登録してある実家などにも連絡が入ります。派遣会社の場合だと、今後派遣の仕事は紹介してもらえなくなる上、未払いの給料の受け取りも大変気まずくなることが予想されます。

仕事を辞めたい、もしくは寮を退去したくなったら必ず担当者に相談しましょう。

住み込み派遣なら、断然【ものっぷ】がオススメ!

いかがでしたでしょうか。

ものっぷには住み込み派遣の案件が豊富にあります。

単身向けだけでなく、カップル・家族・ペットと住めるなど個人の状況に合わせてぴったりな物件を用意してもらえるのでどんな人でも安心です(応募状況により埋まっている可能性もあります)。

もちろん、引越費用や赴任旅費、敷金礼金といった初期費用は会社負担です。(規定有)です。

また、入社後はesports大会で優秀な成績を収めると会社から補助が出る、esports応援制度といったゲーム好きにはうれしい福利厚生も用意されています。

住み込み派遣のお仕事探しなら、まずはものっぷへの登録がおすすめです

ものっぷは様々な製造に関する求人を紹介しています。住み込み派遣が可能なお仕事を探すならこちらから!