CLOSE

【派遣契約を更新しない時はどうするの?】円満に理由を伝える方法も紹介!

2025.10.31

派遣社員として働いていると、定期的に訪れる「契約更新」のタイミング。更新するか、しないかを決めることは、今後のキャリアや生活に大きく関わる重要な判断です。

本記事では、派遣の契約更新を断る際の流れや注意点、更新しない理由の伝え方、契約終了後の行動までをわかりやすく解説します。

また、住み込み派遣求人を探している方に向けて、「ものっぷ」の活用方法も紹介。自分に合った働き方を見つけるためのヒントをお届けします。

この記事の要約
  • 派遣の契約更新を断る際の具体的な流れと注意点
  • 更新を断った後の行動と判断基準の整理方法
  • 住み込み派遣を希望する方に向けた「ものっぷ」の活用法

派遣の契約更新とは

派遣社員として働いていると、数ヶ月ごとに「契約更新」の機会が訪れます。

契約更新は、自動で継続されるわけではなく、当事者の意思確認が必要です。

今回は、派遣の契約更新に関する基本知識と注意点について解説します。

派遣の契約更新の流れ

派遣契約は、一般的に1〜3ヶ月単位で締結されるのが通例です。

契約期間が終了する前に、派遣会社の担当者から契約更新の意思確認が行われます。

このタイミングで、派遣社員・派遣先企業の双方が「更新する」「更新しない」の判断を下します。

契約更新の流れ
  1. 契約期間終了の約1ヶ月前
    派遣会社より意思確認
  2. 派遣社員・派遣先の意思確認
  3. 両者合意で契約更新、または契約終了

なお、派遣契約において「自動更新」は法律で禁止されています(労働者派遣法)。そのため、必ず定期的な確認が行われます。

契約期間の上限は原則3年とされており、同じ派遣先での継続は法律上制限があります(例外を除く)。

契約更新をしないことも可能

契約更新を希望しない場合、法律上なんら問題はありません。

派遣社員は、契約満了時に次の契約を結ぶかどうかを選ぶ権利があります。

そのため、初回更新時であっても、正当な手続きであれば辞退が可能です。

更新を断る際の基本マナーとしては、以下の点を意識しましょう。

契約終了を伝えるときの3つのポイント
  • 遅くとも契約満了の1ヶ月前には伝える
  • まず派遣会社の担当者に相談する
  • 誠意を持って意思を伝える(可能なら対面、難しければ電話)

理由を伝える義務はありませんが、今後も同じ派遣会社を利用する予定がある場合は、前向きな理由を伝えると良いでしょう。

契約解除が会社都合の場合

契約期間中に会社都合で派遣契約が終了する場合もあります。

たとえば、業績不振による業務縮小、派遣先の業務終了などが理由に挙げられます。

このような場合は「会社都合退職」として扱われ、失業保険の給付条件も有利になります。

退職理由失業保険の給付開始給付制限期間
会社都合退職すぐに給付開始なし
自己都合退職原則2〜3ヶ月後あり

ただし、急な打ち切りは「労働契約法」に基づき、合理的な理由と事前説明が求められます。

不当と感じた場合は、派遣会社や労働基準監督署に相談することが重要です。

厚生労働省「労働契約法に関するガイドライン」より

契約解除が自己都合の場合

一方、派遣社員側の都合で契約期間中に契約を終了する場合もあります。

たとえば、家庭の事情や健康上の理由、あるいは職場環境が合わないといったケースです。

この場合は「自己都合退職」として処理され、以下のような影響があります。

注意点
  • 失業保険の給付開始まで待期期間(2〜3ヶ月)あり
  • 派遣会社によっては、以後の紹介に影響する可能性も

契約途中で辞めるには、派遣会社との契約書に定められた手続きを踏む必要があります。

通常は「やむを得ない理由」があることが前提であり、無断で辞退した場合は損害賠償リスクも生じます。

必ず派遣会社と十分に相談し、合意を得てから行動するようにしましょう。

派遣の契約更新をしないことを伝える方法

派遣契約は自動更新されないため、更新の有無は都度確認が必要です。

更新を希望しない場合、派遣会社や派遣先との信頼関係を保ちつつ、適切に伝えることが重要です。

ここでは、円満に契約更新を断るための具体的な手順を解説します。

派遣会社の担当者に伝える

契約更新を希望しない場合、まず派遣会社の担当者に伝えるのが基本です。

直接派遣先の上司に伝える前に、雇用契約を結んでいる派遣会社に相談することがマナーとされています。

これは、派遣会社が契約内容や派遣先との調整を行う立場にあるためです。

派遣先との関係が良好であっても、まずは担当者に報告することで、円滑な手続きが可能となります。

契約期間終了の1カ月前までに伝える

契約更新を断る場合は、できるだけ早めに意思表示をすることが大切です。

理想的には契約終了の1カ月前には伝えるのが望ましいとされています。

派遣会社には次の人材手配、派遣先には業務の引き継ぎ準備などがあるため、遅すぎる連絡は迷惑をかけてしまう可能性があります。

通知のタイミング推奨される時期
契約更新を断る場合1カ月前までに通知
急な事情で中途解約できるだけ早く、誠意を持って相談

参考:厚生労働省「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準について」

メールではなく直接伝える

伝える手段も重要な要素です。

できる限り、対面での面談や電話での会話など、直接伝える方法が望まれます。

メールは手軽ですが、文面だけでは真意が伝わりにくく、誤解を招く可能性があります。

誠実に対応している印象を与えることで、派遣会社との関係も良好に保つことができます。

伝達手段の優先順位
  • 最優先 対面での面談
  • 次善 電話での連絡
  • 最終手段 メール(補足的に使用)

更新しない理由を聞かれたら答える

契約更新を断る際、理由を聞かれることがありますが、法的に答える義務はありません。

ただし、今後も同じ派遣会社で働く可能性がある場合は、納得感のある説明をすることが信頼につながります。

プライベートな事情であっても、無理のない範囲で説明すると印象が良くなります。

退職理由の伝え方の例
明確な事情がある場合

介護、引越し、健康上の理由など

キャリア上の理由

他の職種への挑戦、正社員希望など

伝えづらい場合

曖昧に「一身上の都合」でまとめるのも可

なお、事実と異なる理由(体調不良の虚偽申告など)を伝えると、信用を損なうリスクがあるため避けましょう。

参考:厚生労働省「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」

派遣の契約更新をしない理由の例

派遣契約を更新しないと伝える際、必ずしも理由を説明する義務はありません。

しかし、今後も同じ派遣会社を利用する可能性がある場合や、信頼関係を維持したいときには、納得のいく理由を伝えることが望ましいです。

ここでは、派遣契約の更新をしない際に使いやすい理由を4つご紹介します。

家庭の都合のため

家族の介護や育児、配偶者の転勤など、家庭の事情を理由にするケースは一般的です。

これらは派遣会社や派遣先にとっても理解を得やすいため、無理なく伝えやすい理由のひとつです。

具体的には以下のような事情があります。

家庭・生活上の理由の例
親の介護

親の介護のため実家に戻る必要がある

育児・家庭の都合

子どもの進学・育児に専念したい

配偶者の転勤

配偶者の転勤に伴い引越しを予定している

家庭の事情は個人の都合であり、責められるものではありません。

特に労働契約法では、契約更新の有無を選ぶ自由が労働者に認められています。

参考:厚生労働省「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」

スキルアップのため

スキルアップや資格取得、専門職への転職準備などを理由とする場合も、前向きな印象を与えやすいです。

派遣会社にとっても成長意欲のある人材という評価につながります。

例としては以下のようなケースがあります。

キャリア・スキルアップを目的とした理由の例
資格取得

資格取得のために勉強時間を確保したい

転職・キャリアチェンジ

専門性の高い職種に転職を希望している

スキル向上

語学力やITスキルの向上を目指している

スキルアップを理由にすることで、将来的に再度派遣会社を利用したい場合でも、好印象を保つことができます。

他の業種に挑戦するため

これまでとは異なる業種での経験を積みたいという理由も、自然な転職動機として受け入れられます。

特に派遣社員としての経験が一巡し、新たなキャリアに進みたいと感じる人に多いです。

現在の職種目指す業種
一般事務マーケティング業務
販売職IT系オフィスワーク
製造補助技術職・エンジニア

異業種に挑戦する際は、職務経験の変化が理由となるため、派遣先企業や担当者も納得しやすいです。

他の雇用形態での就労を目指すため

派遣から正社員や契約社員など、より安定した雇用形態への転換を目指す場合も多く見られます。

雇用の安定やキャリア形成を重視した前向きな判断と評価されます。

働き方・雇用形態を見直す理由の例
正社員登用

正社員登用を希望して転職活動を進めている

紹介予定派遣

紹介予定派遣への切り替えを検討している

長期安定志向

福利厚生の整った企業で長期的に働きたい

特に家族を持つ方や長期的なライフプランを考える人にとって、正社員を目指すのは自然な流れです。

派遣会社側もそのような理由であれば理解を示すことが多く、サポートを受けられる可能性もあります。

派遣の契約更新を断った後の過ごし方

契約更新を断ると決めた後も、契約満了までの期間をどう過ごすかが大切です。

更新しない判断を後悔しないためにも、最後まで責任を持って行動し、次のステップへと円滑につなげましょう。

ここでは、契約終了までの働き方や、次の仕事探しに役立つ行動を紹介します。

契約期間終了まで真面目に働く

契約更新を断ったからといって、残りの期間を手を抜くのは避けるべきです。

契約が続いている間は、労働者としての責任を果たすことが信頼関係の維持につながります。

今後同じ派遣会社で働く予定がある場合は、勤務態度が評価に影響する可能性もあるため、特に注意が必要です。

退職時に心がけたい3つのポイント
  • 業務の引き継ぎを丁寧に行う
  • 勤務態度を崩さず、最終日まで誠実に対応する
  • 周囲への感謝を伝え、円満に退職する

こうした行動が、次の職場でも良い印象を与える土台になります。

次の仕事を探す

契約終了後のブランクを避けたい場合は、早めに次の仕事探しを始めるのがポイントです。

今の派遣会社で別の案件を紹介してもらう方法や、他社の派遣登録、正社員や契約社員への転職も選択肢となります。

仕事探しの方法メリット
現派遣会社で継続手続きが簡単、社内評価が活きる
別の派遣会社に登録新しい職場や条件に出会いやすい
正社員・契約社員へ転職安定した雇用とキャリアアップが見込める

失業保険を希望する場合は、退職理由に応じて待期期間などが異なるため、事前にハローワークで確認しておくと安心です。

参考:厚生労働省「雇用保険の基本手当のご案内」

契約更新の判断軸を整理しておく

更新を断る決断をした経験を活かすためにも、どのような理由で契約を続けなかったのか、判断軸を整理しておくと次の仕事選びに役立ちます。

働き方や職場環境、キャリアビジョンなど、自分にとって大切な基準を明確にすることが重要です。

派遣期間を振り返るチェックポイント
  • 仕事内容や業務内容が希望に合っていたか
  • 職場の人間関係や雰囲気はどうだったか
  • 給与や労働時間などの条件に満足していたか
  • 将来性やキャリアにつながる職場だったか

こうした判断軸を振り返ることで、自分に合った働き方を見つけやすくなり、同じ失敗を繰り返すリスクも減らせます。

派遣の契約更新を断る時の注意点

派遣社員として働く中で「契約更新を断る」という選択は、キャリアの転機となる場面です。

このタイミングでは、法的な知識や社会保険の仕組みなども理解しておく必要があります。

ここでは、派遣契約を更新しない場合に押さえておくべき注意点を5つ解説します。

契約更新を断る時に嘘の理由を言わない

契約更新を断る際に、「正直に言いづらいから」といって虚偽の理由を伝えることは避けましょう。

例えば「体調不良」「家族の介護」といった理由を装っても、後日整合性が取れなくなる恐れがあります。

派遣会社や派遣先企業に対しての信頼を損ねるだけでなく、場合によっては再契約に不利になる可能性もあります。

退職理由を伝える際の注意点
  • 虚偽の申告は信頼関係の損失につながる
  • 後日、証明が求められる可能性もある
  • 将来的な仕事紹介に影響することがある

どうしても言いにくい場合は、「一身上の都合」「今後のキャリアを見直すため」など、無理のない表現にとどめましょう。

雇止め法理

「雇止め法理」とは、有期契約が繰り返し更新された場合、契約終了が実質的な「解雇」に近いと判断されるルールです。

たとえ契約が有期でも、雇用主側に合理的な理由がない雇止め(契約終了)は無効とされる場合があります。

これは、派遣社員にも適用される重要な労働契約法上の保護です。

参考:厚生労働省「雇止め法理の法定化(第19条)」

適用される条件内容
過去に反復更新された契約雇止めが解雇と同等とみなされる場合がある
更新される合理的期待がある企業側に更新拒否の合理性が求められる

無期転換ルール

同じ派遣元と通算して5年以上有期雇用契約を繰り返すと、労働者には「無期転換」を申し込む権利があります。

この制度は、安定した雇用を確保するためのもので、雇用主側は拒否できません。

派遣社員が契約更新を重ねる中で、このルールを活用するか否かも、重要な判断材料です。

無期転換ルールの概要
  • 対象 2013年4月以降に開始した有期契約
  • 条件 通算5年を超える契約期間
  • 結果 申し込みにより無期雇用へ転換

参考:厚生労働省「無期転換ルールについて」

3年ルール

労働者派遣法には、同一の事業所で派遣社員として働ける期間を「原則3年まで」とするルールがあります。

これは「派遣の常用化」を防ぐ目的があり、派遣先と派遣会社には対応が義務付けられています。

この3年の上限に近づいている場合、契約更新を見送る判断を検討することも一つの選択肢です。

対象同一部署で働く派遣社員
制限原則3年まで
対応直接雇用、部署異動、別の派遣先の紹介など

参考:厚生労働省「改正労働者派遣法の概要」

失業保険の受給について

契約更新を断った場合でも、契約満了での退職は「自己都合」として扱われることが一般的です。

自己都合退職では、失業保険の給付開始までに一定の待期期間が発生します。

一方で、派遣先や派遣会社側の都合で契約が終了した場合は「会社都合」となり、より早く受給が開始されます。

失業保険(雇用保険)給付開始の目安
自己都合退職
給付開始まで約2~3ヶ月の待期あり
会社都合退職
7日間の待期後に給付開始
申請先
居住地のハローワーク

参考:厚生労働省「雇用保険の基本手当のご案内」

退職理由がどう扱われるかは、派遣会社からの離職票に記載された内容が基準となります。

不明点がある場合は、ハローワークでの確認をおすすめします。

まとめと「ものっぷ」の活用について

派遣の契約更新には、自分のキャリアや働き方に合わせた判断が求められます。

契約終了後の行動や事前準備が、次のステップに大きく影響します。

工場などの住み込み派遣を希望する方には、「ものっぷ」で紹介されている案件が豊富にあります。

ただし、応募が集中する人気案件も多いため、タイミングによっては募集が終了している場合もある点には注意が必要です。

「ものっぷ」は、住み込み求人に特化した求人情報サイトで、家賃無料・光熱費込みなどの好条件求人も多数掲載されています。

派遣先のサポートや福利厚生の情報も詳しく掲載されているため、初めての方でも安心して利用できます。

サービスのおすすめポイント
寮付き・住み込み求人が多数

家具家電付き・寮費補助ありなど、ライフスタイルに合わせた働き方が選べます。

応募前に条件を細かく確認できる

給与・勤務時間・寮環境など、事前にしっかりチェック可能。

オンライン登録で簡単スタート

スマホから登録OK!面接や相談もオンライン対応でスムーズ。

これから派遣で働くことを検討している方は、まず「ものっぷ」に登録し、希望条件に合う求人をチェックしてみるのがおすすめです。

この記事のまとめ
  • 派遣契約の更新は自動ではなく、意思表示が必要
  • 更新を断る際は1ヶ月前までに誠実に伝える
  • 理由は正直に伝えるか、無理のない表現に
  • 更新しない理由は家庭・スキル・業種転向など様々
  • 契約満了までは真面目に勤務することが重要
  • 失業保険や無期転換、3年ルールの理解が必要
  • 「ものっぷ」では住み込み派遣の求人が豊富
  • 応募は早めが安心、まずは登録がおすすめ